忍者ブログ
2025 09
≪ 2025 08 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 2025 10 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

皆様こんにちは、こんばんは。

入部2年目にして初めてブログを書く事になりました、M1の竹居です。
普段は後輩が書いてくれるのでまかせっきりでした。
いやぁ、優秀な後輩に恵まれて嬉しい限りですね。


まずは、12月中の活動報告です。

12月6日は関宿の大掃除でした。
今年の大掃除は滑空場周辺のゴミ拾いから始まり、格納庫の掃除に移りました。まずゴミ拾いですが、前回春先辺りに実施した記憶があるものの、また大量のゴミが集まる結果となりました。

ポイ捨ては良くないですネ。

後は例年通り、格納庫内にたまった土ぼこりや草を掃き捨てて綺麗するのですが、今年は工学院のロッカー周りも掃除する事にしました。すると古いナニカがもう山の様に出てくるではありませんか……もう断遮離です、断遮離!80年代の書類やらよくわからないカバー類などを、ゴミ拾いのゴミと一緒に捨てる事にしました。お陰で工学院のスペースもだいぶスッキリしました。

Before/Afterをお見せできないのが残念です。

大掃除は、お昼御飯に東工大・理科大さんカレーをいただき終了です。


13日はあいにくの天気となり活動は無し。


20日は快晴となったので活動。メンバーは井筒教官、栗原さん(OB)、竹居、望月の計4名。

今年は人の集まりが良かったので、4人での活動は大変久しぶりとなりました。この人数では機体の前準備、搬送、組み立てに時間がかかってしまうので、1発目のフライトはいつもより45分くらい遅い11:44、やはりせめてもう1人は欲しいと実感した次第です。

空の様子は、快晴で関東平野を一望でき、富士山もくっきりと拝めました。ただ、2000ftぐらいの高度に強い逆転層があり、2000ftより下側の見通しはあまりよくありませんでした。

そんな空模様でしたが、午後からはサーマルも発生し皆さんグルグルと飛んでいました。

 
学生は、私が3回、望月が1回フライトし活動終了。
これで2015年の活動は終わりとなります。


今年を振り返ってみますと、年初めの1~3月は週末になると必ず降る雨に悩まされたり、9月の集中豪雨により滑走路が1ヶ月程使用できなかったりと天候に振り回されました。

しかし、新しい練習生を向かえ、十数年(?)ぶりかの合宿を実施する等、一歩ずつ前進していると信じたいです。

2015年も無事に活動を終えることができました。これで2015年最後の活動報告を締めたいと思います。来年もどうぞ宜しくお願い致します。

それでは皆様、良いお年を。

拍手[0回]

PR


皆様おひさしうございます。
工学院大学航空部、正式に4年生になりました谷島です。

先日の12日は日曜日。
偶然にもお日柄もよく、アップもそこそこの好条件の日でした。
ええ。川間駅から歩いても気持ち良かったです。

それはともかくとしまして、当日は体験搭乗に二人も来てくれました!
 
 いつ面と違いすれてませんね。若いっていいな!

当日は最大高度約3300ftまで上がったようです。体験搭乗の二人も、各々30分ほどのフライトを楽しんでもらえました。
乗り物酔いでぶっ倒れた方はお気の毒ですが、これも空の洗礼ってことで(笑)

更に朗報です! 体験搭乗に来て下さいました高橋さんが、なんと入部してくれました!
ありがとう! 空を飛ぶ仲間が増えました!
まだまだ体験搭乗を行っていますから、これからさらにどんどん増やしていきたいです!

拍手[0回]



ご無沙汰しております。
工学院大学航空部三年から四年の過渡期を迎えた谷島です。
大分サボっていました。嘘偽りなく。申し訳ございません。
今までのあらすじをざっと振り返ります。

2014年:鳥人間より竹居先輩(4年)が入部。
    竹居先輩、航空身体検査通る。
    竹居先輩、航空特殊無線通る。
期待の新人です!
閑話休題

3月の15日に活動を行いました。
参加者は井筒教官、小川さん(OB)、高尾、望月、谷島。
それと、竹居先輩からの紹介で機械工一年生の古川君が体験搭乗に来てくれました。
気さくないい奴です。

天候には終始恵まれませんでした。上昇も沈下も無く、10分そこらで帰ってきます。
OB2回、学生がそれぞれ1回ずつ飛びました。体験搭乗の古川は余裕の表情でしたので、ぜひ夏場の30分耐空などをお見舞いしたいですね。
高尾は当日がラストフライト。

最後の思い出ということで、ダウンアップ後に60度バンク360度切り替え、レージエイト、ストールというスペシャルフライトを教官が敢行。
内容を聞く限り、乗り物酔いする私は遠慮願いたい凄まじいものですが、当人は笑っていました。
来週は滑走路の整備になります。草刈りです。土曜日曜出動とは中々ハードになりそうですが、頑張って行きましょう。 

最後に
高尾先輩へ、今日までお疲れさまでした。様々な事を貴方より学べ、我々は幸運です。
新社会人となりましても、その持前の人付き合いの良さで乗り切っていかれる事でしょう。
貴方の行く先々に幸多からんことを。また滑空場で会いましょう。

拍手[0回]




とまぁ、こんな感じでお久しぶりです、皆様。
航空部二年の望月です。

最近は猛暑日が続く日々ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
思い返すと、前回のブログ更新から約三ヵ月も経っています。
時間がたつのも早いもんです。

では、今回の活動報告と参りたいと思います。


今回、八月四日の活動参加者は、

井筒教官、茂木教官、栗原さん(OB)、塩田さん(OB)、その友人の方、高尾さん、谷島さん、
体験搭乗でいらした鳥人間同好会の常見先輩と竹居先輩、そして自分の

総勢10となりました。

自分が活動に参加してから一度も体験したことのない2桁台です。
これだけ人数がいると機体運搬もいつもより楽にこなすことができました。
体験にもかかわらず、ご協力いただき、常見先輩、竹居先輩、どうもありがとうございます。
数は力ですね。

天候は午前の段階で雲が多く、不安な状態でした。
パイロットが不在で曳航機が一機しか出せず、発航待ちの列ができていました。

 

暑い中、時間に追われるようなことなく、飛ばしていました
午後3時ごろ、懸念道理に大粒の雨が降り出してしまい、荷物の類は
事前に撤収できたものの、機体はできず途中で立ち往生。

翼を屋根に雨宿りすることに



しかし、雨脚が強く、色々作業をしていた結果、
全身ずぶ濡れになってしまいました。

雨が止んできたのを見計らって、再度、撤収作業を再開。
また雨脚が強くなったりしたものの、なんとか機体を戻すことができ、
この日の活動は終了となりました。


次回の活動日は8月11日となります。
まだまだ暑い日が続くようなので熱中症に気を付けていきましょう。

ちなみに自分も軽い熱中症なのか、時々頭痛がする時があります。
水分はちゃんととるように気を付けましょう。


<今回の小話>

機体の撤収作業中、ふと空を見上げると
 

きれいに雲の間から光の線が
望月「おぉーー」
高尾さん「なんだっけ、こういう現象・・・たしか、エンジェ」
谷島さん「チンダル現象」
その場の一同「・・・・・いやいやそうだけど」
谷島さん「チンダル現象」


大事なことだから、2度言いました。

・・・あぁ、何とも言えない世知辛さ……(泣)


拍手[0回]



皆様お久しぶりです。
ずいぶんと間が空いてしまいましたが、航空部二年生となりました谷島がお送りいたします。

まずはこちらをご覧ください。


そう、なんと! あの! 我らが!

JA2289が帰ってきました!!

問題と困難だらけの一年間を乗り越え、後は耐空検査のみ。
つまり、我々にできることはすべて完了しました!
まさに感無量です。

そんな今日の活動参加者は、

井筒教官、久野教官、高尾、谷島、
そして
(画像の解像度につきましては細心の注意を図っておりますが、
閲覧の際はご注意ください)

最高の喜びを表現した望月の五名です。

では、気を取り直して内容です。
まずは帰ってきた右翼とのご対面



使ったレジンが違うのか、色が全く変わりました。おいおい。

そのご右翼の重心の計測をして、待ちに待った組み立てです。
そこはかとなく緊張しながら組み立て始めると、
ガコンッ
案外簡単に組みあがりました。
問題視されていた右翼は無事に組みあがったのです!
その後はスタビライザー等を取り付けて、再度重量測定。
無風状態のためか上手くいったようで、久野教官もご満悦です。
そして各種寸法を測り、問題ないことが確認されました。

ちゃんと仕事もする望月の図


最後に前席の固定バラストの取り付けで四苦八苦しましたが、無事固定。
解体して、グリスを塗りたくり今日の活動は終了となりました。

最初はどうなることやらと思い、発狂寸前まで行きましたが、
こうしてみると案外なんとかなるものです。
この先もしっかりと整備をし、
また本格的に活動ができることが非常に楽しみであります。

次回は、耐空検査です。
五月の十九日、竹笋生(タケノコショウズ)の候になります。
是非、タケノコのようにぐんぐん空へ上がっていってほしいものです。

それでは長々と失礼いたしました。

拍手[0回]



08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
HN:
工学院大学航空部員
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
フライトすること