2017/09/23 21:17:21
はじめまして、1年生の吉田です。
前回のブログでも書かれていますが、このたび航空部の役員が交代しまして、私が工学院大学航空部の新しい広報担当と八王子支部長兼副主将になりました。
大堂さんから「吉田君、これから君がブログを更新してください」と任せられたので、このブログは今回から私が更新していきたいと思います。これから、よろしくお願いします。
さて、新任広報担当の紹介はここまでとして、9月23日の活動について書いていきたいと思います。
画像は今日に関してはありませんのでよろしくお願いします。
次回からは、なるべく画像も含められるようにしたいと思います。
9月23日の活動では新宿キャンパスにて朝9時から昼11時30分まで、今年初めての座学を行いました。ただ、もう一人の1年生の堀越君は以前に首都大学東京にて座学を受けてきているので彼にとっては2回目の座学となります。
座学の内容としては、機体構造、関宿滑空場周辺の飛行空域と場周について、直線滑空あるいは直線飛行について、無線の入れ方、ライセンス取得までの流れ、などを行いました。
まだまだ、頭に入りきっていないことも残っているので、しっかりと勉強し、時には先輩や同級生または教官を頼りながら頑張って覚えていきたいと思います。
翌日9月24日は関宿滑空場にて訓練を行う予定です。
また、千葉工業大学の方も関宿滑空場に来られる予定です。
前回のブログでも書かれていますが、このたび航空部の役員が交代しまして、私が工学院大学航空部の新しい広報担当と八王子支部長兼副主将になりました。
大堂さんから「吉田君、これから君がブログを更新してください」と任せられたので、このブログは今回から私が更新していきたいと思います。これから、よろしくお願いします。
さて、新任広報担当の紹介はここまでとして、9月23日の活動について書いていきたいと思います。
画像は今日に関してはありませんのでよろしくお願いします。
次回からは、なるべく画像も含められるようにしたいと思います。
9月23日の活動では新宿キャンパスにて朝9時から昼11時30分まで、今年初めての座学を行いました。ただ、もう一人の1年生の堀越君は以前に首都大学東京にて座学を受けてきているので彼にとっては2回目の座学となります。
座学の内容としては、機体構造、関宿滑空場周辺の飛行空域と場周について、直線滑空あるいは直線飛行について、無線の入れ方、ライセンス取得までの流れ、などを行いました。
まだまだ、頭に入りきっていないことも残っているので、しっかりと勉強し、時には先輩や同級生または教官を頼りながら頑張って覚えていきたいと思います。
翌日9月24日は関宿滑空場にて訓練を行う予定です。
また、千葉工業大学の方も関宿滑空場に来られる予定です。
PR
2017/08/05 01:57:29
お久しぶりでございます。3年生の大堂です。
前回の更新から3カ月以上経過しました。まずはざっくりとこの3ヶ月間の活動を振り返ります。
航空部ではTwitterをしています。詳しい活動は工学院大学航空部のTwitterも見て下さい。
航空部のTwitter https://twitter.com/kogakui_soaring
4月
体験搭乗会を実施するも人が殺到し大パニックに、今まで多くても4人程度しか来なかったのに今年は20人以上の方が見学に来て下さいました。
その中で今年は3人の新入部員が来てくれました。以下紹介します。
・ブルキ アブドルマシード(工学部3年生)
サウジアラビアからの留学生、ただし母国にはグライダーの滑空場が存在しないので、本人曰く「自分で飛行場をつくる」とのこと。将来のサウジアラビアグライダーの父になるかも!?
・吉田 知弘(工学部機械工学科1年)
将来のエース候補。大堂から直々に八王子支部長兼副主将に抜擢される。将来の工学院航空部を背負う人材。彼には是非ともライセンス取得してほしい。
・堀越 達哉(工学部機械システム工学科1年)
なんと現在シアトルに留学中!航空部きっての秀才。8月下旬に帰国するのでお土産がたのしみです(露骨)大堂はチョコレートが好きです。
5月
4日~7日の首都大妻沼合宿に行きました。最終日には吉田と堀越も参加しました。妻沼と関宿は違うけれど一生懸命活動していました。
そのほかは毎週関宿で活動
6月
年に1度の部会総会を開催し学生役員を正式に選任。以下のように学生役員を選任しました。
任期2017年度
主将・部長・会計・広報 大堂 広貴(先進工学部3年)
八王子支部長・副主将 吉田 知弘(工学部1年)
大堂は2年連続です。今年度もよろしくお願いします。
吉田には今年中に広報関連の仕事はしてもらおうかなと考えています。
また、恒例の新入生歓迎会を開催
OBの方も参加していただきました。
航空部は7月9日まで関宿で活動を行いその後は試験期間となりお休みです。
次回は8月6日。関宿でOB搭乗会を開催します。
前回の更新から3カ月以上経過しました。まずはざっくりとこの3ヶ月間の活動を振り返ります。
航空部ではTwitterをしています。詳しい活動は工学院大学航空部のTwitterも見て下さい。
航空部のTwitter https://twitter.com/kogakui_soaring
4月
体験搭乗会を実施するも人が殺到し大パニックに、今まで多くても4人程度しか来なかったのに今年は20人以上の方が見学に来て下さいました。
その中で今年は3人の新入部員が来てくれました。以下紹介します。
・ブルキ アブドルマシード(工学部3年生)
サウジアラビアからの留学生、ただし母国にはグライダーの滑空場が存在しないので、本人曰く「自分で飛行場をつくる」とのこと。将来のサウジアラビアグライダーの父になるかも!?
・吉田 知弘(工学部機械工学科1年)
将来のエース候補。大堂から直々に八王子支部長兼副主将に抜擢される。将来の工学院航空部を背負う人材。彼には是非ともライセンス取得してほしい。
・堀越 達哉(工学部機械システム工学科1年)
なんと現在シアトルに留学中!航空部きっての秀才。8月下旬に帰国するのでお土産がたのしみです(露骨)大堂はチョコレートが好きです。
5月
4日~7日の首都大妻沼合宿に行きました。最終日には吉田と堀越も参加しました。妻沼と関宿は違うけれど一生懸命活動していました。
そのほかは毎週関宿で活動
6月
年に1度の部会総会を開催し学生役員を正式に選任。以下のように学生役員を選任しました。
任期2017年度
主将・部長・会計・広報 大堂 広貴(先進工学部3年)
八王子支部長・副主将 吉田 知弘(工学部1年)
大堂は2年連続です。今年度もよろしくお願いします。
吉田には今年中に広報関連の仕事はしてもらおうかなと考えています。
また、恒例の新入生歓迎会を開催
OBの方も参加していただきました。
航空部は7月9日まで関宿で活動を行いその後は試験期間となりお休みです。
次回は8月6日。関宿でOB搭乗会を開催します。
2017/03/06 00:21:32
皆様、3月はいよいよオープン戦です!今年もヤクルトスワローズを命がけ応援します。
大堂です。早く神宮球場に行きたい。今年こそ日本一になってほしい。と思っています。
さて、2月26日に関宿で活動しました。いつものように新宿で集合しようとしたらまだ朝7時前だというのに人が多い…なぜかと思っていましたが
なんと東京マラソンの開催日でした。ランナーの皆さん朝早い中お疲れ様です。
我々は7時に新宿キャンパスに集合しいつも通り関宿へ
10時過ぎに飛行開始、曳航機が1機のみのため少し待ち時間がありました。
当日は条件が良く空域上限の1800mまで上がることができました。
風もなくまさに飛行日和といったところ。思いっきり上空ではしゃいでいました。ただし上空は寒い、もっと着込んでおけばと反省。
17時頃に撤収し新宿には20時ごろ到着し活動終了。次回は3月12日(日)
大学院2年の先輩の卒業飛行です。

大堂です。早く神宮球場に行きたい。今年こそ日本一になってほしい。と思っています。
さて、2月26日に関宿で活動しました。いつものように新宿で集合しようとしたらまだ朝7時前だというのに人が多い…なぜかと思っていましたが
我々は7時に新宿キャンパスに集合しいつも通り関宿へ
10時過ぎに飛行開始、曳航機が1機のみのため少し待ち時間がありました。
当日は条件が良く空域上限の1800mまで上がることができました。
風もなくまさに飛行日和といったところ。思いっきり上空ではしゃいでいました。ただし上空は寒い、もっと着込んでおけばと反省。
17時頃に撤収し新宿には20時ごろ到着し活動終了。次回は3月12日(日)
大学院2年の先輩の卒業飛行です。
2016/12/25 10:37:34
皆様、航空部の大堂です。
このブログを書いているのはクリスマスですが私は普段通りレポートなどの課題を撃破するのに忙しいです。
12月より工学院航空部は飛行を再開しました。安全に気を付けてこれからも頑張ります。
12月11日はせっかくの飛行再開日にも関わらずとても風が強い日でした。
それでも練習生は4発ずつ飛行することができました.。
風が強いので13時過ぎには撤収しました。
12月18日は大堂が5発も飛ぶことができました
しかし、飛べば飛ぶほど金も飛ぶのが航空部の宿命。3発分のお金はあったのですが2発分はお金が無くて
そしたら監督が「2発分は出しましょう」と諭吉さん1枚出してくれました。工学院航空部OBマジ神です。OB会の皆様ありがとうございます。ソロに出れるように頑張ります。
ちなみにこの日は飛び入り参加で1人ゲストさんが来ました。
関東学院大学の富松君です。
「飛行機曳航をしてみたい」と飛び入り参加。外参届けがなかったので体験フライトしかできなかったのですが、かなりご満悦の様子でした。次は関東・千葉工で来てね!
工学院航空部は他大学の外人参加も受付中です!特にウィンチしかやった事のない妻沼組の大学航空部で飛行機曳航したいという航空部員の方は是非とも連絡ください!
いや、人数がいないので組み立ても一苦労です。工学院は人数が欲しいのです。総発数の関係で3人ほどが受け入れの限度です。ウィンチも確かに楽しいですが飛行機も別の趣があっていいと思います。
航空部連絡先
Twitterはhttps://twitter.com/kogakui_soaring
メールアドレスはwws2013@ns.kogakuin.ac.jp
です。
上記の方法で連絡しても良し、知っているのなら大堂個人に連絡してもよし。航空部の皆さん検討してくださると幸いです。
次回は1月29日です
このブログを書いているのはクリスマスですが私は普段通りレポートなどの課題を撃破するのに忙しいです。
12月より工学院航空部は飛行を再開しました。安全に気を付けてこれからも頑張ります。
12月11日はせっかくの飛行再開日にも関わらずとても風が強い日でした。
それでも練習生は4発ずつ飛行することができました.。
風が強いので13時過ぎには撤収しました。
12月18日は大堂が5発も飛ぶことができました
しかし、飛べば飛ぶほど金も飛ぶのが航空部の宿命。3発分のお金はあったのですが2発分はお金が無くて
そしたら監督が「2発分は出しましょう」と諭吉さん1枚出してくれました。工学院航空部OBマジ神です。OB会の皆様ありがとうございます。ソロに出れるように頑張ります。
ちなみにこの日は飛び入り参加で1人ゲストさんが来ました。
関東学院大学の富松君です。
「飛行機曳航をしてみたい」と飛び入り参加。外参届けがなかったので体験フライトしかできなかったのですが、かなりご満悦の様子でした。次は関東・千葉工で来てね!
工学院航空部は他大学の外人参加も受付中です!特にウィンチしかやった事のない妻沼組の大学航空部で飛行機曳航したいという航空部員の方は是非とも連絡ください!
いや、人数がいないので組み立ても一苦労です。工学院は人数が欲しいのです。総発数の関係で3人ほどが受け入れの限度です。ウィンチも確かに楽しいですが飛行機も別の趣があっていいと思います。
航空部連絡先
Twitterはhttps://twitter.com/kogakui_soaring
メールアドレスはwws2013@ns.kogakuin.ac.jp
です。
上記の方法で連絡しても良し、知っているのなら大堂個人に連絡してもよし。航空部の皆さん検討してくださると幸いです。
次回は1月29日です
2016/11/28 20:20:55
皆さまこんにちは.
航空部の竹居です.
今回は,いつもの大堂ではなく,久しぶりに私が記事を書きます.
今回の内容は,タイトルにもあるように新宿キャンパスで開催された「新宿祭」で,ステージに登壇して航空部の活動をプレゼンしました.
これは,新聞会さんが主催となって行われる"Kogakuin Presentation and Talk"(通称KoPT)の登壇者の一人として選ばれたからです.
なかなか知名度の上がらない航空部,このチャンスを逃してはなりません!
という訳で,7分という限られた時間でしたが,航空部の活動を一般の皆さまに紹介させて頂きました.

大勢の前で発表するというのは,何度経験しても慣れないものですが,できるだけ分かりやすく,そしてカッコよく!ご紹介できるよう努めました.
今回の発表を見て,少しでもグライダーという世界に興味・関心を持って貰えたら嬉しく思います.
今後も「グライダースポーツ」というものを皆さま方に広くご理解頂くために,今回の様な活動も継続していきたいと思います.
今回の発表をご覧になり,体験搭乗についてお問合せ頂いた皆さまへ.
発表をご覧頂きありがとうございました.前回の記事(11/23)にありますよう,11月現在,本学航空部は飛行訓練を停止しております.
お問合せ頂いた皆さまには,しばらくの間お待ちいただく事になりますが,ご理解頂きますようお願い申し上げます.
航空部の竹居です.
今回は,いつもの大堂ではなく,久しぶりに私が記事を書きます.
今回の内容は,タイトルにもあるように新宿キャンパスで開催された「新宿祭」で,ステージに登壇して航空部の活動をプレゼンしました.
これは,新聞会さんが主催となって行われる"Kogakuin Presentation and Talk"(通称KoPT)の登壇者の一人として選ばれたからです.
なかなか知名度の上がらない航空部,このチャンスを逃してはなりません!
という訳で,7分という限られた時間でしたが,航空部の活動を一般の皆さまに紹介させて頂きました.
大勢の前で発表するというのは,何度経験しても慣れないものですが,できるだけ分かりやすく,そしてカッコよく!ご紹介できるよう努めました.
今回の発表を見て,少しでもグライダーという世界に興味・関心を持って貰えたら嬉しく思います.
今後も「グライダースポーツ」というものを皆さま方に広くご理解頂くために,今回の様な活動も継続していきたいと思います.
今回の発表をご覧になり,体験搭乗についてお問合せ頂いた皆さまへ.
発表をご覧頂きありがとうございました.前回の記事(11/23)にありますよう,11月現在,本学航空部は飛行訓練を停止しております.
お問合せ頂いた皆さまには,しばらくの間お待ちいただく事になりますが,ご理解頂きますようお願い申し上げます.