2011/05/05 14:08:21
3日は体験搭乗会がありました
ぶっちゃけそれだけです・・・
お金がないので私は飛びませんでした

8日はバイトするぞ
この日は3時から雨の予報
撤収を終えて帰る頃にはどしゃ降りでした
しかしこの日、対岸では大凧あげ祭りがあり 凧たちは一体どうなってしまったのかとかなり気になってました・・・
あんなでかい凧そう簡単に雨をしのげそうにないし
100畳あるらしいことを聞いた
そんなメガ凧を考慮して この日は少し背風があっても使用する滑走路は18、なるべくロングで降りるようにとのことでした。
飛行機曳航の場合、大きな上昇はできないので凧に突っ込みかねない ということ。
今日の用語
大凧あげ祭り:春日部市がやってるみたい、マジで人力
メガ凧:メガてりやきを食べたいと思ってるので勝手に・・・
背風:追い風のこと、飛行機滑空機は風に向かって離陸着陸が基本。
滑走路は18:18は方位を表し南のこと、つまり凧祭りは滑空場の北側でやってるということ
ロング:着陸の際に接地点が滑走路端より大きく離れること。今日の写真を見ればわかるように、奥の着陸機は通常では既に接地しているのが普通
飛行機曳航:飛行機に引っ張ってもらって離陸するグライダーの離陸方法。ちなみにグライダーは飛行機じゃないんだヨ

ぶっちゃけそれだけです・・・
お金がないので私は飛びませんでした

8日はバイトするぞ

この日は3時から雨の予報

撤収を終えて帰る頃にはどしゃ降りでした

しかしこの日、対岸では大凧あげ祭りがあり 凧たちは一体どうなってしまったのかとかなり気になってました・・・
あんなでかい凧そう簡単に雨をしのげそうにないし
100畳あるらしいことを聞いた

そんなメガ凧を考慮して この日は少し背風があっても使用する滑走路は18、なるべくロングで降りるようにとのことでした。
飛行機曳航の場合、大きな上昇はできないので凧に突っ込みかねない ということ。
今日の用語

大凧あげ祭り:春日部市がやってるみたい、マジで人力

メガ凧:メガてりやきを食べたいと思ってるので勝手に・・・
背風:追い風のこと、飛行機滑空機は風に向かって離陸着陸が基本。
滑走路は18:18は方位を表し南のこと、つまり凧祭りは滑空場の北側でやってるということ
ロング:着陸の際に接地点が滑走路端より大きく離れること。今日の写真を見ればわかるように、奥の着陸機は通常では既に接地しているのが普通
飛行機曳航:飛行機に引っ張ってもらって離陸するグライダーの離陸方法。ちなみにグライダーは飛行機じゃないんだヨ
PR
2011/05/05 01:02:18
行ってきました
江坂です
3日の夜から妻沼滑空場へ高尾氏といってきました!
江坂が明日いや今日用事があるため1日だけの参加となりました。
そんな中でも江坂2発、高尾氏2発も乗せていただきました!
高尾氏はかなり楽しんでくれたようです
参加先の学校の方々本当にありがとうございました
また、1日で逃走し申し訳ないです
妻沼滑空場ではウィンチ曳航という曳航方法をとっています
こちらは、飛行機曳航よりかなり安く飛べますので、回数多くとべ、練度があがりやすくなっています
学生はこっちのほうがいいですね
また、色々な大学の学生が居ますので、交流の場としてもいいですね

写真はG大のT氏 航空機をこよなく愛する者
今週一杯は江坂がとても忙しく、近藤ちゃんも金欠のため8日はお休みです
次回は15日です!

江坂です
3日の夜から妻沼滑空場へ高尾氏といってきました!
江坂が明日いや今日用事があるため1日だけの参加となりました。
そんな中でも江坂2発、高尾氏2発も乗せていただきました!
高尾氏はかなり楽しんでくれたようです
参加先の学校の方々本当にありがとうございました
また、1日で逃走し申し訳ないです
妻沼滑空場ではウィンチ曳航という曳航方法をとっています
こちらは、飛行機曳航よりかなり安く飛べますので、回数多くとべ、練度があがりやすくなっています
学生はこっちのほうがいいですね
また、色々な大学の学生が居ますので、交流の場としてもいいですね
写真はG大のT氏 航空機をこよなく愛する者
今週一杯は江坂がとても忙しく、近藤ちゃんも金欠のため8日はお休みです
次回は15日です!
2011/04/19 00:04:18
二年生の近藤です
新入生の誰かが航空部に興味を持ち、このブログを見てくれてることを祈りながら書いてます
我ら工学院航空部は新入部員を大募集
もしこのブログと目が合ってしまった新入生の方
当部活に興味を持っていただけたのなら是非入部を考えてみませんか
何をしてる部活か今一度説明すると、本物の飛行機を
操縦して本当に空を飛ぶ
日常とは一味違う世界がそこにはある
そんな部活です
まずは体験搭乗からどうぞ 詳しくは工学院大学航空部ホームぺージから「新入生へ」のページへどうぞ
また、飛んでみたいと思った在学生・・・
てか、先生でも事務の方でも生協の方でもぜひぜひどうぞ
普段じゃ決して見られない空の世界をその目に焼き付けてください
連絡先はこちらwws2013@ns.kogakuin.ac.jp
ちなみに、サイトが明らかにほったらかしなのは 私がいじれないからです
とりあえず勉強して早めに更新しようとおもいます
コンセプトはほったらかしでもばれないサイトで 笑
そして、13日は耐空検査を踏まえた久々のフライトでした

まず耐空検査とは、要は車検・・・ と、この前言った通りです
一年に一回行われ、航空機が決まった性能を出せるかとか機体の状態を細かくチェックする と言った感じです

この様に様々な部分?の長さを測り、機体がゆがんでないかを調べたり
聞いた話だと200km/h(通常は100km/h程度)ぐらいで飛んでみて異常がないかを調べたりするそうです。
それから、今回から高度計がフィート計になりました。

左が例のブツ。気圧表示も変わったどころか0の位置まで変わりました
それからそれから、今回は東大の体験フライトがありました。
機体組みや耐空検査などを手伝っていただきありがとうございました
それからそれからそれから、
今回からしばらく朝日ソアリングクラブとの共同運航となります

人数が増えたので組み立てなどが楽になりました
なんてレベルじゃありません
ドーリーやハウトレを貸していただいてるので陸送や撤収がと
っても楽でした



陸送中・・・

ハウトレに収まった様子
朝日の皆さん ありがとうございます
今日の用語
フィート(ft):1フィート=0.3048メートル
ドーリー:グライダーでドーリーと言えば補助輪みたいなもの。地上での移動をスムーズにする目的で付けられる 飛ぶときは危険だからはずす
ハウトレ:ばらしたグライダーを移動する場合などにつかうトレーラー
陸送:組み立てたグライダーの地上での移動を指す
新入生の誰かが航空部に興味を持ち、このブログを見てくれてることを祈りながら書いてます

我ら工学院航空部は新入部員を大募集

もしこのブログと目が合ってしまった新入生の方

当部活に興味を持っていただけたのなら是非入部を考えてみませんか

何をしてる部活か今一度説明すると、本物の飛行機を
操縦して本当に空を飛ぶ

日常とは一味違う世界がそこにはある


まずは体験搭乗からどうぞ 詳しくは工学院大学航空部ホームぺージから「新入生へ」のページへどうぞ
また、飛んでみたいと思った在学生・・・
てか、先生でも事務の方でも生協の方でもぜひぜひどうぞ

普段じゃ決して見られない空の世界をその目に焼き付けてください

連絡先はこちらwws2013@ns.kogakuin.ac.jp
ちなみに、サイトが明らかにほったらかしなのは 私がいじれないからです

とりあえず勉強して早めに更新しようとおもいます
コンセプトはほったらかしでもばれないサイトで 笑
そして、13日は耐空検査を踏まえた久々のフライトでした
まず耐空検査とは、要は車検・・・ と、この前言った通りです
一年に一回行われ、航空機が決まった性能を出せるかとか機体の状態を細かくチェックする と言った感じです
この様に様々な部分?の長さを測り、機体がゆがんでないかを調べたり
聞いた話だと200km/h(通常は100km/h程度)ぐらいで飛んでみて異常がないかを調べたりするそうです。
それから、今回から高度計がフィート計になりました。
左が例のブツ。気圧表示も変わったどころか0の位置まで変わりました

それからそれから、今回は東大の体験フライトがありました。
機体組みや耐空検査などを手伝っていただきありがとうございました

それからそれからそれから、
今回からしばらく朝日ソアリングクラブとの共同運航となります
人数が増えたので組み立てなどが楽になりました

なんてレベルじゃありません

ドーリーやハウトレを貸していただいてるので陸送や撤収がと
っても楽でした



陸送中・・・
ハウトレに収まった様子
朝日の皆さん ありがとうございます

今日の用語

フィート(ft):1フィート=0.3048メートル
ドーリー:グライダーでドーリーと言えば補助輪みたいなもの。地上での移動をスムーズにする目的で付けられる 飛ぶときは危険だからはずす
ハウトレ:ばらしたグライダーを移動する場合などにつかうトレーラー
陸送:組み立てたグライダーの地上での移動を指す