忍者ブログ
2025 07
≪ 2025 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 08 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

そう、新歓準備です
前回 耐空検査の詳しくはまた次回と言ったのに・・・

作業としては小道具を作って、模型の納入でした。


と言うわけでウワサのディスカスです
パイロットはなんとプーさん ってのは教官のブログで知られている


今年の小道具一覧。右奥のボードは未完成


昔の写真が出てきたり・・・


さくらの見頃もそろそろ終わりかな



ちなみに・・・
4月6日、7日に予定されていた説明会は中止となりました。
そんなわけでポスターの変更

我ながらやっつけ仕事だぜ
ビラには変更はしませんでした すいません

以上、近藤がお伝えしました

今日の用語
ディスカス:グライダーの名前です 工学院が現在までに運用してきた機体の中にはありません

拍手[0回]

PR


近藤です
ついに整備作業も今週日曜日に終了しました
翼や胴体のワックス掛けや、名前がわからないものにペンキで色付けをしました
最終回になってから言うのもなんですが、ぶっちゃけ他の人がどんな作業をしているかなんて把握できてません


先週、江坂さんが載せた写真の部分。白く見える塗装は実は灰色(笑)


うまの改修も引き続き行われ、側面にレジが入れられた。
ひっくりかえった写真しかなかった。


ピトー管にゴミが入ってしまったようだ・・・
(その後ピンセットで取れました

次回は耐空検査になる予定です


今日の用語
レジ:REGISTRATION(レジストレーション:登録など)の略でレジ
   簡単に言えば車のナンバー・・・ナンバープレートのナンバー、自動車登録番号みたいなもの。
ピトー管:簡単に説明すれば、ここから空気を取り入れて速度を測ります。
耐空検査:またまた簡単に言えば、車でいう車検みたいなもの
     詳しくは次回のお楽しみで


今日の余談
ぼく管3 最新作 百里基地航空祭おもしろいデス
     
   


我ら工学院航空部は新入部員を大募集
もしこのブログと目が合ってしまった工学院入学志望、予定の方
当部活に興味を持っていただけたのなら是非入部を考えてみませんか
何をしてる部活か今一度説明すると、本物の飛行機を操縦して本当に空を飛ぶ
日常とは一味違う世界がそこにはある そんな部活です
まずは体験搭乗からどうぞ 詳しくは工学院大学航空部ホームぺージから「新入生へ」のページへどうぞ
また、飛んでみたいと思った在学生・・・
てか、先生でも事務の方でも生協の方でもぜひぜひどうぞ
普段じゃ決して見られない空の世界をその目に焼き付けてください
連絡先はこちらwws2013@ns.kogakuin.ac.jp

拍手[0回]



こんにちわ

江坂です

一昨日も整備を行いました

おもにスタビライザーの磨きと左翼下面のコンパウンドがけ、銅管の塗装と機体を少し削りました



スタビライザーについては一気にワックスがけまでやりましたので、ツヤツヤですよ


銅管もさびがひどかったため地道にヤスリがけした後に塗り替えました、結構さびを落とすのはつらいものですね




次回4月10日も整備です、関宿は16日から再開するようなので17日耐空検査が出来るといいな~

新入生の皆々様4月20・21日の新歓にてメインストリートにブースを出しますので、興味がある方々、是非是非ぜひぜひ寄ってみてください

機体模型が目印ですよ

それではまた

拍手[0回]



コンドウデス。
27日に整備作業を行いました

私は翼の研磨をひたすらやってました。
結果的には両翼とも上面が終了し下面が耐水ペーパーによる研磨が終了したところです。あとはコンパウンドで磨くとピカピカに
しかし、他がどんな作業をしていたのか全く見ていなかった
チラッと見たところでは、機体の分解&清掃? それから翼のうまの改修といったところでした。
この日は一日中風が強くて、日差しも強くて・・・
日差しが強いと翼が光を反射するからまぶしくてまぶしくて・・・

陽の沈むころになると夕焼けがきれいでした



今日の用語
耐水ペーパー:耐水紙やすりと言ったほうがわかりやすい。水をつけて研磨するのさ
コンパウンド:磨き粉と言ったほうがわかりやすい。歯磨き粉みたいなものを布につけて磨くのさ

我ら工学院航空部は新入部員を大募集
もしこのブログと目が合ってしまった工学院入学志望、予定の方
当部活に興味を持っていただけたのなら是非入部を考えてみませんか
何をしてる部活か今一度説明すると、本物の飛行機を操縦して本当に空を飛ぶ
日常とは一味違う世界がそこにはある そんな部活です
まずは体験搭乗からどうぞ 詳しくは工学院大学航空部ホームぺージから「新入生へ」のページへどうぞ
また、飛んでみたいと思った在学生・・・
てか、先生でも事務の方でも生協の方でもぜひぜひどうぞ
普段じゃ決して見られない空の世界をその目に焼き付けてください
連絡先はこちらwws2013@ns.kogakuin.ac.jp

拍手[0回]



なんでも耐空検査に向けて整備を行うとのことなので、6日は整備をしました。

今回は主に機内の掃除と主翼表面のゲルコート塗り替えのための下準備として耐水ペーパーで研磨を行いました
あとは主翼のウマの表面にあるスポンジの張り替えも行っていました
ウマってなに

なんなんでしょ 笑
これは翼を格納しておく時に翼根を支えるうまですが、
一枚目の写真で機体を支えているのもうまと呼ばれていますし、
組み立て中に翼を支えるうまもあります。
よくよく考えるとなんでうまなんでしょ・・・

コックピットのいろいろが剥がされたところ


翼の研磨中


空には虹が掛かってました

1年 近藤

拍手[0回]



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
HN:
工学院大学航空部員
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
フライトすること