2012/03/29 13:00:07
半端じゃなくお久しぶりです。渡辺です
今回は3月25日に行われた関宿滑空所でのフライト報告をします。
今回の参加者は井筒教官、高柳さん、近藤先輩、渡辺、そして今回は二年で工学院バードマン・プロジェクトに参加している宮本先輩が体験飛行に来てくれました。お初ですー
今回は雲が多く、フライトにベストなコンディションが予想されたのですが(グライダーは上昇気流を利用して飛びます。雲は上昇気流がある証拠です)、上空は気流が安定していなかった為、少々難しいフライトになりました。それでも全員が飛ぶことが出来、そして近藤先輩に至っては1時間近く飛行するなど充実した内容になりました。
かなり風が強かったため機体の組立and分解が難航しましたが他の団体の方々が手伝ってくださり、サクサク作業が進みました。やはりこういう助け合う所がグライダーの特徴ですかね。
では以上で報告終わります。それにしても寒かった…
今回は3月25日に行われた関宿滑空所でのフライト報告をします。
今回の参加者は井筒教官、高柳さん、近藤先輩、渡辺、そして今回は二年で工学院バードマン・プロジェクトに参加している宮本先輩が体験飛行に来てくれました。お初ですー
今回は雲が多く、フライトにベストなコンディションが予想されたのですが(グライダーは上昇気流を利用して飛びます。雲は上昇気流がある証拠です)、上空は気流が安定していなかった為、少々難しいフライトになりました。それでも全員が飛ぶことが出来、そして近藤先輩に至っては1時間近く飛行するなど充実した内容になりました。
かなり風が強かったため機体の組立and分解が難航しましたが他の団体の方々が手伝ってくださり、サクサク作業が進みました。やはりこういう助け合う所がグライダーの特徴ですかね。
では以上で報告終わります。それにしても寒かった…
PR
2012/03/04 21:34:58
おひさしぶりです
江坂です
いままで更新サボりやがってなんていわないでね
これでも就活してるから
今日、いや昨日から妻沼にいます
合宿なんてあったかとあせった部員よ安心するがよい
全国大会の手伝いだ
昨日は開会式、例年全国大会の開会式は妻沼フェスティバルを同時開催し、地域振興の一旦となるようにしています
今年も妻沼フェスと同時開催、そこまで多くはないけど多くの方が来ていました

グライダー関係ではアクロバッティックを専門としているレッドフォックスが来ていました、パイロットの梶さんのアクロバッティックすばらしかったです


画像はレッドフォックス、フォックスを赤く塗った機体ですね
今日は技能審査日、ランウェイは2日の雨でグチャグチャに、リトが泥にはまってました・・・

そういえば、妻沼で何の手伝いをやっているかと言うと、全国大会中毎日BLUE THERMALなるものを作っています
こいつは、大会中における新聞みたいなもんですね
学連のHPでリアルタイムでアップロードされるようです
江坂さんの駄文を読みたければぜひどうぞ
2日目のちょっと間違えたけど許してね

てへぺろ☆
江坂です
いままで更新サボりやがってなんていわないでね
これでも就活してるから
今日、いや昨日から妻沼にいます
合宿なんてあったかとあせった部員よ安心するがよい
全国大会の手伝いだ
昨日は開会式、例年全国大会の開会式は妻沼フェスティバルを同時開催し、地域振興の一旦となるようにしています
今年も妻沼フェスと同時開催、そこまで多くはないけど多くの方が来ていました
グライダー関係ではアクロバッティックを専門としているレッドフォックスが来ていました、パイロットの梶さんのアクロバッティックすばらしかったです
画像はレッドフォックス、フォックスを赤く塗った機体ですね
今日は技能審査日、ランウェイは2日の雨でグチャグチャに、リトが泥にはまってました・・・
そういえば、妻沼で何の手伝いをやっているかと言うと、全国大会中毎日BLUE THERMALなるものを作っています
こいつは、大会中における新聞みたいなもんですね
学連のHPでリアルタイムでアップロードされるようです
江坂さんの駄文を読みたければぜひどうぞ
2日目のちょっと間違えたけど許してね
てへぺろ☆
2011/11/06 17:36:08
お初です。工学院大学航空部1年の渡辺 翔平と申します。
では早速ですが、11月5日に妻沼滑空所で行われたフライト合宿の報告をさせて頂きます。
今回は井筒教官と3年生の江坂先輩、1年からは大貫君と私の参加になりました。
天候は、朝方はコートを着てても布団が恋しくなるような寒さでしたが日が昇った後は逆に半袖になりたくなるような晴天、そして正午前から天気が崩れて曇りになり視界不良というバリエーション豊かな日でした。
さてフライトですが、今回は「アレキサンダー・シュライハー ASK 21」というドイツ製の機体を使用しました。
早いうちから上空がガスっていたため地平線が見えないなど少々悪条件でしたが、大貫君と私が3回飛ぶなど、大変密度の濃い日となりました。
しかし途中、曳航索(金属製のワイヤー)のヒューズ(グライダーとワイヤーを繋ぐパーツ。グライダーを過荷重から守る)の種類を間違えるトラブルが発生し、結果的には大事には至りませんでしたが、これからは再発せぬようスタッフ、パイロット共に注意を払っていきたいと思います。
次回の更新は11月6日のフライトとなります(多分)。お楽しみにー
では早速ですが、11月5日に妻沼滑空所で行われたフライト合宿の報告をさせて頂きます。
今回は井筒教官と3年生の江坂先輩、1年からは大貫君と私の参加になりました。
天候は、朝方はコートを着てても布団が恋しくなるような寒さでしたが日が昇った後は逆に半袖になりたくなるような晴天、そして正午前から天気が崩れて曇りになり視界不良というバリエーション豊かな日でした。
さてフライトですが、今回は「アレキサンダー・シュライハー ASK 21」というドイツ製の機体を使用しました。
早いうちから上空がガスっていたため地平線が見えないなど少々悪条件でしたが、大貫君と私が3回飛ぶなど、大変密度の濃い日となりました。
しかし途中、曳航索(金属製のワイヤー)のヒューズ(グライダーとワイヤーを繋ぐパーツ。グライダーを過荷重から守る)の種類を間違えるトラブルが発生し、結果的には大事には至りませんでしたが、これからは再発せぬようスタッフ、パイロット共に注意を払っていきたいと思います。
次回の更新は11月6日のフライトとなります(多分)。お楽しみにー
2011/10/24 18:30:00
今回が初の活動報告です。
工学院大学航空部1年 大貫 岳洋です。
昨日(10月23日)の活動報告です。
いつ降ったか忘れましたが雨の影響で関宿滑空
場での練習ができなくなってしまったので新宿
校舎での座学になりました。
講師は井筒教官
参加者は江坂さん、近藤さん、大貫でした。
なんだか以前もこんな感じでブログを書いてい
る方がいましたねー。
あっ!高尾だ!
というより自分、高尾のブログを参考にここま
で書きました。
では、本題に入ります。
座学では先日行われました、新人戦の結果報告
と活動内容、そして技術的な内容をやりました
。
基本が大事ということを改めて感じました。
「基本」って10回言ってみてください。「ほ
んき」になってしまいましたね。という訳で「
基本」を「本気」で、来年の新人戦は「本気」
でトップをねらっていきます。
以上で活動報告を終わります。
次回更新は10月30日になります。
話がすべっていますが、ここですべった分、上
空ではすべりません。
工学院大学航空部1年 大貫 岳洋です。
昨日(10月23日)の活動報告です。
いつ降ったか忘れましたが雨の影響で関宿滑空
場での練習ができなくなってしまったので新宿
校舎での座学になりました。
講師は井筒教官
参加者は江坂さん、近藤さん、大貫でした。
なんだか以前もこんな感じでブログを書いてい
る方がいましたねー。
あっ!高尾だ!
というより自分、高尾のブログを参考にここま
で書きました。
では、本題に入ります。
座学では先日行われました、新人戦の結果報告
と活動内容、そして技術的な内容をやりました
。
基本が大事ということを改めて感じました。
「基本」って10回言ってみてください。「ほ
んき」になってしまいましたね。という訳で「
基本」を「本気」で、来年の新人戦は「本気」
でトップをねらっていきます。
以上で活動報告を終わります。
次回更新は10月30日になります。
話がすべっていますが、ここですべった分、上
空ではすべりません。