2012/11/18 23:07:48
毎度お騒がせしております。
工学院大学航空部1年谷島です。
今回の整備の参加者は
井筒教官、小川さん(OB)、高尾、谷島、望月
の5名でした。
整備内容ですが、ついに! なんと! やっとこ!
コンパウンド掛けだ~
左翼下面を600番並び800番の水ヤスリでならし、
そのあとコンパウンドをかけてピカピカにしました。
そのほか、水平尾翼、ラダー、主輪カバーにもコンパウンド処理をして、
胴体は600番・800番で削って整え、
左翼を右翼と入れ替え本日の作業は終了しました。
いや~ここまで長う御座いました。
五月の頭にゲルコートをはがし始めて半年。
ようやく終わりが見えて……
え? 右翼のダイブのネジが壊れたまま?
き、聞こえんなぁ~……(汗)
とととともあれ後は
右翼、胴体と各動翼のコンパウンド処理と全体へのゲルコートそして右翼ダイブの修理です!
あと少しなので気張っていきたいと思います!
下)コンパウンド処理が終わった左翼
まるで鏡富士ならなぬ鏡井筒教かn……うわっ放せ貴様ら何をする~
アッーーーーー(音声はここで途切れている)

工学院大学航空部1年谷島です。
今回の整備の参加者は
井筒教官、小川さん(OB)、高尾、谷島、望月
の5名でした。
整備内容ですが、ついに! なんと! やっとこ!
コンパウンド掛けだ~
左翼下面を600番並び800番の水ヤスリでならし、
そのあとコンパウンドをかけてピカピカにしました。
そのほか、水平尾翼、ラダー、主輪カバーにもコンパウンド処理をして、
胴体は600番・800番で削って整え、
左翼を右翼と入れ替え本日の作業は終了しました。
いや~ここまで長う御座いました。
五月の頭にゲルコートをはがし始めて半年。
ようやく終わりが見えて……
え? 右翼のダイブのネジが壊れたまま?
き、聞こえんなぁ~……(汗)
とととともあれ後は
右翼、胴体と各動翼のコンパウンド処理と全体へのゲルコートそして右翼ダイブの修理です!
あと少しなので気張っていきたいと思います!
下)コンパウンド処理が終わった左翼
まるで鏡富士ならなぬ鏡井筒教かn……うわっ放せ貴様ら何をする~
アッーーーーー(音声はここで途切れている)
PR
2012/10/28 22:48:19
皆様こんにちは
工学院大学機械工学科一年の谷島です。
今回の整備の参加者は
井筒教官、大貫、高尾、谷島、望月
の5名でした。
本日の作業は
1・両翼のダイブ取付と取付金具の洗浄
2・左翼と胴体の塗装
3・コンパウンド用の布切れの作成
となっておりました。
お陰さまで機体もいい感じに塗装が進んできております。
例えばこんな感じ→
工学院大学機械工学科一年の谷島です。
今回の整備の参加者は
井筒教官、大貫、高尾、谷島、望月
の5名でした。
本日の作業は
1・両翼のダイブ取付と取付金具の洗浄
2・左翼と胴体の塗装
3・コンパウンド用の布切れの作成
となっておりました。
お陰さまで機体もいい感じに塗装が進んできております。
例えばこんな感じ→
ここまで長かった。
今日も湿度が高くて(格納庫内の気温/湿度=15℃/100%)
塗料が乾かないのなんの……
それでも間もなくゴール……かと思いきや
ええ、やらかしました。やっちまいましたとも。
まさかの
【右翼ダイブネジ破断】
こうか は ばつぐん だ。
右翼にダイブを取り付けるための九つのネジのうち、
真ん中のネジがまさかの根元からではなく中心からポッキリとお亡くなりに……
そのため、一回右翼の全体塗装をしてからダイブを直して再度取り付けなければならなくなりました。
どうやら呪われているようです。
ともあれなんとかなるようなので、
今後も死ぬ気でやって11月中の作業終了を目指します。
次回予定は11月24日です。
それでは長々ありがとうございました。
以下、蟲注意
なんでか知りませんけど関宿って蓑虫が多いんですよね~
自分はここではじめて現物を見ました。