あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
皆様お久しぶりです。
正月太りをしなかったことに狂喜乱舞している
航空部一年の望月です。
今回の活動に参加したのは、
井筒教官、小川さん(OB)、高尾さん、谷島、望月
の五人でした。
今回の整備作業は
右翼上面のコンパウント掛けとワックス掛け
水平尾翼のワックス掛け
となりました。
いやー、早いもので年越しからもう三週間以上経ちました。
では、まずはこちらをご覧ください。
( ゚д゚ )………ワ~オ……
えぇ……去年からご覧になっていた方々ならお分かりになるでしょう…
これがメインピンのなれの果てです……ハイ・・・
HA・HA・HA・HA・HA・HA・・・・・
*'``・* 。
| `*。
,。∩ * もうどうにでもな~れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
現実逃避はここまでとして、
メインピンに関しては抜くことはもはや不可能と判断され現在別の方法を
検討中であります。
ボソっ
とりあえずメインピンは置いておいて
まず、まだやり足りない右翼上面のコンパウント掛けを行いました。
いやいやしかし、なかなかきれいにならない。
天候条件の悪い中、塗装を行ったのがもろに出たのか
気になるところがでるはでる。
まぁ、遠目にはわからないので良しとしましょう。
ワックス掛けは問題なく進み、今回の作業は終了となりました。
次回は二月三日です。
今年も頑張っていきましょう!
↓抜くのはあきらめたゼ★ミ
そうです。決してクリスマスなんかではありません。
学校あったし。テストだったし。五時限まであったし……
大体日本は神道なんじゃあ! そもそも(以下10時間ほど熱く語る)
おっと失礼。ノイズがひどいですね。お騒がせしております。
工学院大学航空部一年谷島です。
今回整備作業に参加したのは
井筒教官、久野教官、小川さん(OB)、高尾さん、谷島、望月
の六名でした。
作業内容は、
左翼に再度コンパウンド掛け(両面)
その後、ワックス掛け(もちろん両面)
胴体のワックス掛けと、内部清掃
コックピット部分の組み付け
でした。
再度かけたコンパウンドと、ワックスの効果もあり
御覧の通り!ピッカピカです。(一部なんか居ますが誤差の範囲です)こちらは胴体にワックスを塗りたくる望月
そ・し・て
うよく の ぴん が あらわれた
command
たたかう
まほう
アイテム ←
にげる
なんと! 久野教官がアイテムを持ってきました。
黒いドーナツ状の金属環で、取り付けてモーメントを上げる計画だそうです。
これは期待できそう。
もはやアーサー王伝説もかくやというくらい頑ななピンも今日までです!
取り付け作業が始まります。ピンについたバリ(致命傷)をヤスリで削り、
組み込んでいきます。
一体だれがこんな使い方予想したでしょう。もうピンのライフはゼロです。
ちなみに毛布の中は井筒教官がカイロを仕込んでおり、暖めております。
さぁ、期待の中ついに実験開始。
高尾先輩「どうですか~?」
久野教官「ハッハッハ。無理」
高尾先輩「(;一_一)」
写真では分かりにくいとは思いますが、ピンを貫通している
六角レンチが曲がっております。
「破壊強度試験だよ?」とは井筒教官の弁です。
……そんなこんなで今年最後の整備は終わりました。
以上、今年最後の報告を終わりたいと思います。
まだまだ問題が多いですが、これからも頑張っていきますので
来年もよろしくお願いいたします。
それではよいお年を!
来年も素晴らしい一年になりますように!
…………だれか右翼のピンを抜いてくれぇ……
まずはじめに、今回は自分の勝手な理由でかなり更新が遅れてしまいました。
誠に申し訳ありませんでした。
今回の作業に参加したのは、
井筒教官、茂木教官、小川さん(OB)、高尾さん、望月
の五名でした。
まずはじめに、この日曜日の二日前に地震があったのはお覚えでしょう。
その影響が、航空部にもありました。
取り外されていた右翼ダイブが落下、甚大な被害がなかったのが救いでした。
気を取り直して作業を開始。
やり残していた胴体の番号部分のコンパウント掛け、
さらに機体内部後席後部にある鉄パイプの錆びとり、及び塗料剥がしを行いました。
剥がし中、教官たちは外で水平尾翼へのパーツ取り付けを行い、
その後、機体を横に倒し、ラダーの取り付けが行われました。
途中、突風が吹き作業を中断。
外に置いていたパーツを格納庫内に撤退させ、格納庫を締め切ることになりました。
教官たちが計測の続きの間、胴体下部にアンテナを張り付けました。
その後、右翼ダイブの取り付けを行いこの日の作業は終了しました。
・・・・・・・・・何か?(・ω・)
・・・・・・・・・ダイブ取り付けの話があっさりし過ぎてるって?(^-^汗)
ヒュ~>(・ε・汗)何の事だか?
次回は12月16日です。
年越シハシナイヨウニ頑張ッテイキマショウ(棒)
昼休憩時、いつも通りコンビニに行ったのですが
今回は女子高生らしき集団が飲食スペースを占領していたため
買うだけ買ってB棟で食べたのですが、なぜわざわざコンビニで勉強しているのでしょうか?
見知らぬ人が出入りしていて集中できたもんじゃないと思うんですが・・・
まぁ、毎回たむろしている自分たちが言えたもんじゃないですがwww
更新遅れましたことを心かろお詫びいたします。
すいませんでした……
皆様こんにちは、工学院大学機械工一年谷島がお送りいたします。
今回作業に参加したのは、
井筒教官、久野教官、小川さん(OB)、高尾、谷島、望月
の六名でした。
さて、12月2日は関宿滑空場の大掃除とのことで、
↑
こちらの写真のようにたくさんの方々が集まり、
日ごろの感謝を込めて新・旧格納庫、A棟、B棟、植木などをきれいにしていきました。
こちらは掃除前の新格納庫。
私ども工学院は、長きにわたり一部区画を占拠している新格納庫を担当し、
機材の搬出、床掃き、高圧洗浄機の水漏れ対応、排水溝の清掃と
微力ながらお手伝いさせてもらいました。
作業後は東工・理大さまのカレーライスをずうずうしくお代わりしつつのお昼。
東工・理大のみなさま、ありがとうございました。
コーラボックス、借りっぱなしです。すいません。
また、一部植木は皆様のあふれる情熱で
剪定というよりも伐採の体を表していましたが、
系統誤差の範囲です。写真がないのが悔やまれます。
そんなこんなでその後は整備作業の通常業務。
ついに! 翼と胴体に番号が入りましたので
角を平らにならしつつコンパウンド掛けをしました。
またヒンジにクレ556をかけて磨き、一部パーツにグリス塗りをしました。
教官たちは外でトリムのモーメント測定を行い、
悲鳴が上がっていたような気もしますが
統計誤差です
次回は12月9日、各種モーメント測定と思われます。
長々と失礼いたしました。
気張っていきましょ……
アッーーーーーーーーーーーーーー!!
追記:12月2日は大貫先輩の誕生日だったそうです。
この場をお借りして、皆様からのメッセージをお伝えします。
高尾:整備来てください。誕生日おめでとうございます。
望月:整備来てください。誕生日おめでとうございます。
谷島:誕生日来てください。整備おめでとうございます。
…………あれ? 疲れてますかねぇ……
工学院大学航空部1年谷島です。
勤労感謝だというのに集まった
今回の整備の参加者は
井筒教官、高尾、谷島、望月
の4名でした。
人手が足りないです……
終わらないです……
ともあれ今回の作業といたしましては、
キャノピーの補修パテが乾かない
→B棟へ搬入、暖房を入れて放置。
右翼の両面を600番と800番の耐水紙ヤスリできれいに
→うまく削れず作業が難航……
胴体下面コンパウンド掛け
→特筆すべき点なし。粛々と進む。
胴体をひっくり返して上面をやすりできれいに
→関係ありませんが電動コンパウンダーを井筒教官が右翼に試用。
結果、手磨きのほうがきれいになるそう……
以上のような感じでありました。
本日は一日中気温も上がらず湿度も高いため、
削り作業の際に出る磨ぎ汁が乾かずどの程度まで
整ったのかを判断しにくい環境で時間がかかりました。
それでもなんとかできましたので、次回はコンパウンド掛けに
入れるかと思います。
次回は明後日25日の日曜日
です。元気出していきましょう。では。
ハンガーがないからタオルを乾かしているの図
↓
調子に乗ってみる。ズドドドドドド!!
だれですかね、こんなバカをする奴は。ええ。
顔が見てみたいもんです。
私は毎日見てますけどね。
朝に。
洗面台で……