おひさ~
2011/10/08 21:34:40
やってしまいました!
2010/11/18 00:19:20
第一回会計会議
2010/04/13 17:58:34
会計の佐藤です
本日、会計会議があったのでその旨報告したいと思います
内容
●使用明細書について
●決算報告書について
●高額品報告書について
●監査の受付について
使用明細書は1年間の会計帳簿で、自治会費を使用した物品(日付、購入品目、内訳「事務費・備品費など」、金額)を詳しく明記されたもの.
自治会費以外は書かない
決算報告書は一年間の収支の合計・差引残高.収支の内訳とその合計.団体名と会計の氏名および連絡先(住所・電話番号・学籍番号など).団体の各印および会計の捺印
今年は、使用明細書と決算報告書については昨年度、体育会からの分配金(自治会費)がなかったので作製しなくて良くなりました.
領収書について
活動費、事務費、備品費に分けて日付順にクリップ等でとめる
コピーした領収書、レシートはダメ
宛名は「工学院大学Ⅰ部体育会航空部」と明記してもらう.それ以外はダメ
「お品代、備品代、景品代、工具代、食事代、宿泊代、書籍代、文具代、酒代」は認めない
OBや部外者(学園祭や講演会などで講演していただける来賓)に出した『接待代(食事代)』,はOK、合宿などでは飲食代を抜いた『素泊り代』はOK,
高額品報告書について
3万円以上の物品購入については、購入前に自治会会計監査に事前報告を行う.
消費税込みで3万円を超える場合には収入印紙を貼ってもらう
パソコンの購入についても購入前に自治会会計監査に事前報告を行う.
その後、事後報告書を提出する.
監査の受付について
期間:4月12日から4月24日まで
場所:新宿自治会室(B2F)
受付日:毎週金曜
時間:17時から18時
書類は直接会計監査に渡す.それ以外での書類の紛失等の責任は負えない
詳しい資料、参考資料を添付します.
決算書などはここから印刷して提出します.
本日、会計会議があったのでその旨報告したいと思います
内容
●使用明細書について
●決算報告書について
●高額品報告書について
●監査の受付について
使用明細書は1年間の会計帳簿で、自治会費を使用した物品(日付、購入品目、内訳「事務費・備品費など」、金額)を詳しく明記されたもの.
自治会費以外は書かない
決算報告書は一年間の収支の合計・差引残高.収支の内訳とその合計.団体名と会計の氏名および連絡先(住所・電話番号・学籍番号など).団体の各印および会計の捺印
今年は、使用明細書と決算報告書については昨年度、体育会からの分配金(自治会費)がなかったので作製しなくて良くなりました.
領収書について
活動費、事務費、備品費に分けて日付順にクリップ等でとめる
コピーした領収書、レシートはダメ
宛名は「工学院大学Ⅰ部体育会航空部」と明記してもらう.それ以外はダメ
「お品代、備品代、景品代、工具代、食事代、宿泊代、書籍代、文具代、酒代」は認めない
OBや部外者(学園祭や講演会などで講演していただける来賓)に出した『接待代(食事代)』,はOK、合宿などでは飲食代を抜いた『素泊り代』はOK,
高額品報告書について
3万円以上の物品購入については、購入前に自治会会計監査に事前報告を行う.
消費税込みで3万円を超える場合には収入印紙を貼ってもらう
パソコンの購入についても購入前に自治会会計監査に事前報告を行う.
その後、事後報告書を提出する.
監査の受付について
期間:4月12日から4月24日まで
場所:新宿自治会室(B2F)
受付日:毎週金曜
時間:17時から18時
書類は直接会計監査に渡す.それ以外での書類の紛失等の責任は負えない
詳しい資料、参考資料を添付します.
決算書などはここから印刷して提出します.
新歓終了
2010/04/08 19:57:32
新歓の機体展示について
2010/02/23 16:23:19
佐藤です
2月23日のミーティングにて、教官から機体展示についていくつかの指摘を頂きました。
●機体展示のとき、教官もなしにどうやって組むのか
●機体を損傷する危険がある
●機体展示にはトータルコストが掛かりすぎる
●現実的に可能な案でなければならない
などです
機体組みに関しては休日に組み、当日まで機体の警備をしたり、工学院の学生だけで組む指示ができるようし、協力していただけるという首都大の航空部の人達と組むと言った案があります。
しかし、機体を損傷する危険はある他、お金が掛かりすぎると考えられます。
それならば、ポスターや新歓にお金を回した方が安全で良いのではないかという案もあります。
毎年、新歓への取り組みが良くなっているので部員入部への期待値が高くなっている気がします
案を思いつく限り出し、吟味し、新歓に望みましょう。
2月23日のミーティングにて、教官から機体展示についていくつかの指摘を頂きました。
●機体展示のとき、教官もなしにどうやって組むのか
●機体を損傷する危険がある
●機体展示にはトータルコストが掛かりすぎる
●現実的に可能な案でなければならない
などです
機体組みに関しては休日に組み、当日まで機体の警備をしたり、工学院の学生だけで組む指示ができるようし、協力していただけるという首都大の航空部の人達と組むと言った案があります。
しかし、機体を損傷する危険はある他、お金が掛かりすぎると考えられます。
それならば、ポスターや新歓にお金を回した方が安全で良いのではないかという案もあります。
毎年、新歓への取り組みが良くなっているので部員入部への期待値が高くなっている気がします
案を思いつく限り出し、吟味し、新歓に望みましょう。