2017/02/19 00:26:35
皆様、相変わらずの大堂です。2月11日~13日にかけて首都大学東京航空部さんの妻沼合宿に大堂が参加しました。
11日の夜に妻沼入りして翌朝起きたらなんとまあ熊谷は寒かったです。しかも風が強すぎです。
関宿とは大違いです。風が吹き付けて全身が痛いです。訓練が始まっても強風待機が多く結局お昼には宿舎待機となりました。
この日は15時過ぎに訓練再開し、16時半に最終発航となりました。
13日は風も弱まり一日を通して訓練を行えました。
大堂は今回の合宿で3回も乗せていただきました。なかなか思うような飛行ができなかったのが悔しいところであり反省点ですね。関宿で今回の合宿の反省を潰しつつ、来年度も妻沼に行ってリベンジしたいと思います。
最後に首都大学東京航空部さん。今回も外人参加させて頂きありがとうございました。
また、来年度もよろしくお願いします。

11日の夜に妻沼入りして翌朝起きたらなんとまあ熊谷は寒かったです。しかも風が強すぎです。
関宿とは大違いです。風が吹き付けて全身が痛いです。訓練が始まっても強風待機が多く結局お昼には宿舎待機となりました。
この日は15時過ぎに訓練再開し、16時半に最終発航となりました。
13日は風も弱まり一日を通して訓練を行えました。
大堂は今回の合宿で3回も乗せていただきました。なかなか思うような飛行ができなかったのが悔しいところであり反省点ですね。関宿で今回の合宿の反省を潰しつつ、来年度も妻沼に行ってリベンジしたいと思います。
最後に首都大学東京航空部さん。今回も外人参加させて頂きありがとうございました。
また、来年度もよろしくお願いします。
2017/02/08 10:28:58
大堂です。Twitterにブログにマメに更新していますが新入生は見てくれているでしょうか…
2/5に明治大学航空部さんの訓練を見学に行きました。
工学院大学航空部は飛行機曳航を主としているのであまりウィンチを見る機会がありません。
今回のウィンチ曳航を見学させて頂いたことは良い経験でした。
また、部の運営方法、新歓についてなどを聞くことができました。今回は明治大学さんにはお世話になりました。ありがとうございました。次は新入生を連れて見学に行きたいです。
13時頃には宝珠花滑空場から引き揚げて関宿へ
我がTwinⅡの機体を軽く整備してあげました。
時間が早く終わってしまったので結構気になっていた鈴木貫太郎記念館と関宿城博物館を見学。
歴史好きの私にとっては大満足な展示内容。今度は野田の醤油工場見学もしてみたいです。
次回2/12は妻沼で首都大合宿参加するため関宿はお休みです。
2/5に明治大学航空部さんの訓練を見学に行きました。
工学院大学航空部は飛行機曳航を主としているのであまりウィンチを見る機会がありません。
今回のウィンチ曳航を見学させて頂いたことは良い経験でした。
また、部の運営方法、新歓についてなどを聞くことができました。今回は明治大学さんにはお世話になりました。ありがとうございました。次は新入生を連れて見学に行きたいです。
13時頃には宝珠花滑空場から引き揚げて関宿へ
我がTwinⅡの機体を軽く整備してあげました。
時間が早く終わってしまったので結構気になっていた鈴木貫太郎記念館と関宿城博物館を見学。
歴史好きの私にとっては大満足な展示内容。今度は野田の醤油工場見学もしてみたいです。
次回2/12は妻沼で首都大合宿参加するため関宿はお休みです。
2017/02/05 22:31:44
皆様、海外旅行に行きたいけどお金がない大堂です。
2/5はなんとあの明治大航空部さんが活動している宝珠花滑空場に行ってきました!
関宿と宝珠花は隣同士(3km)なのですがなかなか行けるタイミングがなく…だけどようやくいける機会が巡ってきました。明治の方々本当にありがとうございました。
当日は8:30頃現地到着。すでにミーティングが始まっていました。
なんと15人以上の部員がこの日は参加していました。参加人数が少ないと聞いていたのですが結構な人数がいまして格の違いを見せつけられた思いです。
今回の見学で一番印象に残っているのがウィンチです。私は普段飛行機なのであまり目にする機会が少なかったのですが近くで見れてウィンチマンの方の仕事を見学しました。
2/5はなんとあの明治大航空部さんが活動している宝珠花滑空場に行ってきました!
関宿と宝珠花は隣同士(3km)なのですがなかなか行けるタイミングがなく…だけどようやくいける機会が巡ってきました。明治の方々本当にありがとうございました。
当日は8:30頃現地到着。すでにミーティングが始まっていました。
なんと15人以上の部員がこの日は参加していました。参加人数が少ないと聞いていたのですが結構な人数がいまして格の違いを見せつけられた思いです。
今回の見学で一番印象に残っているのがウィンチです。私は普段飛行機なのであまり目にする機会が少なかったのですが近くで見れてウィンチマンの方の仕事を見学しました。